ADHDが活躍できる職業は?高校や専門学校など進路を選ぶポイントを解説

ADHD
スポンサーリンク

こんにちは。不注意優勢型ADHDのあむです。

学生くん
学生くん

ADHDで、自分が仕事をしっかりできるか不安…

子供を心配するお母様
子供を心配するお母様

子供がちゃんと将来就職できるか、幸せに生きていけるか心配

ADHDあむ
ADHDあむ

大丈夫!安心してください!ADHDって実はすごいんです!

ADHDで将来が不安な方。ADHDのお子さんをお持ちで、心配をしているお母さま、お父様。

安心してください。ADHDにも明るい未来はあります。

もちろん、本人次第で良くも悪くもなりますが、ADHDだからといって将来に不安を抱く必要はありませんよ!

ADHDはマイナスな面の印象が強いですが、強みもある特性です!それを生かせる職業がきっとあります!

こんな人にオススメ

  • 自分がADHDで、しっかり働けるか心配
  • 進路に悩んでいる。自分のできることがわからない
  • 好きなことはあるけど、その進路に進むのが不安。
  • ADHDの子供が幸せな将来を遅れるか不安

ADHDの長所はたくさん!

ADHDの特性には、仕事に生かせるものがたくさんあります。

それも、過集中や行動力など、ADHDじゃない人からすると羨ましがられるような特性も

悲観的にならず、自分のプラスの面をガッツリ伸ばしていけば、将来はとても明るいです

ADHDあむ
ADHDあむ

私は「好き」を仕事にして、毎日楽しい!仕事楽しい!

独創性や発想力がある

ADHDは一つのことがらから、様々なことを連想、発想するのが得意です。

他の使い方ややり方が浮かんだり、今までに誰もが考えなかったことを発想したりするのです。

ADHDの脳内は常にぐちゃぐちゃだと言われますが(私もそうですが)逆にその特性が活かされているのです!

行動力・決断力がある

行動力はかなりのものです。

「これやりたい」と思ったら、とにかく速攻で動きます

私も「フリーランスになる」と決めてから書籍購入、勉強、準備、開業などを物凄いスピードでやった経験があります。

決断力もあるので、「思いつき」→「決断」→「行動」の流れがもうトップクラスです

過集中

ADHDの特性の中に、過集中というものがあります。

集中すると周りの声も聞こえないほど集中してしまうというもので、特に好きなことに発動します

残念ながら苦手なことや不得意なことはそもそもやる気が起こりませんが、好きなことを好きなだけやってスキルが伸びるという、最強の武器です。

小学生の頃、私の夏休みの思い出は終業式から始業式まで毎日一日中絵を描くのみでした。

本当に朝から晩まで、食べることも嫌なくらいでした。

子供のうちは特に過集中が発動しやすいので、好きなことを伸ばすチャンスの期間です。

興味を持ったらとことんやる

興味を持ったもの、好きなものにはとことん行動します。

とことんお金を使い、とことん時間を使い、自分の全てを捧げるレベルで行動します

私たち姉妹は共にADHDですが、やりたいと思った職業を学ぶべく、何十万、何百万単位でポイッとお金を出してしまいました。

それが今に生きていると思うので後悔もしていません。

その愛情は凄まじいものです。

決して真似できない最強のスキルだと思っています。

ADHDは好きなことを伸ばすべき

以上にも書きましたが、ADHDは好きなことに対する決断力、行動力、過集中、没頭などに優れています。

褒められることではないことなどは別として、好きなことはとことん伸ばしましょう。

それが将来、何にも変えられないあなたの特別なスキルになります。

きっと羨ましがられますよ!

高校は卒業するべき?

結論から言うと、必ずしも必要ではない、と思います。(個人的な意見です)

日本の義務教育は中学までです。

ですが、ほとんどの人が高校に進学しますよね。

私自身、中学の頃から絵の道に行きたいと思っていましいたが、周りが行くから、親が行きなさいというから、成績がいいから、という理由で高校に行きました。

工業高校だったのですが、そもそも好きではない工業分野、数学、理科、実験で毎日が苦痛でした。

成績も悪くなり、結局自主退学しました。

なので、私自身最終学歴は中卒です。

ですが今、クリエイターとして、いろんな仕事をさせてもらい、毎日が楽しいです。

今思うと、高校に行っていた期間、専門分野を学べていたら…と感じます。

ただ、高卒という資格が今の日本ではかなり重要なのも事実です。

高校に行かないメリットの方が少ないです。

でも、どうしてもやりたいことがあるなら、専門性のある高校や専門学校という選択肢もありだと思うのです。

高校の選択に後悔しないためにも、自分がやりたいことや進みたい道をしっかり考え、家族と相談するのをお勧めします。

やりたいことがあるなら、通信制高校という選択肢もあります。

オススメの職業

ADHDはミスなども多く、仕事ができないと言われがちです。

でもそれはきっと、自分に合っていない職業だからです。

ADHDにもぴったりな職業は存在します。

私の仕事(体験談)

私は会社でWEBデザイナーをしながら、フリーランスでイラストレーターをしています。

どちらも制作に没頭できる仕事です。

私は細い仕事をチクチクやるのが苦手です。ミスが多発したり、ホウレンソウができなかったりで、よく叱られてまさに「仕事ができない社員」でした。

ところが、転職し仕事内容を変えると、次は感謝されるまでになりました。

それはただただ一日中コードを打っていたり、絵を描いていたりすることで過集中や没頭が発動しているからです。

ミスもいまだに多く、爪が甘いとよく言われますが、最終的にいいものができれば良いのです。

もちろん最低限のビジネススキルや常識、報告などは注意して行いますよ!

だからきっと、あなたに合った仕事があるはずです。

じっくり調べてみてください。

失敗しても、またやり直せます。

ADHDの行動力があれば、何歳からでもスタートは切れるのです。

デザイナー

生かせる特性

  • 過集中
  • 決断力
  • 発想力
  • 没頭

デザイナーはとにかく没頭できる職業です。

センスが必要と言われがちですが、案外センスは必要なく、ロジカルな職業です。

女性向けだから柔らかくて明るい色を使おう、注意してみて欲しいから赤文字で大きく描こう、など、全てのデザインに理由があるので誰でもスキルをつければできますよ。

最近ではパソコン一つでできるWEBデザイナーは人気ですね

映像業界

生かせる特性

  • 没頭
  • 過集中
  • 発想力

テレビCMなどの高度な映像や、最近ではyoutube向けの編集技術など。

今広告業界では動画が強いです。

ゲームなどにも使われる映像もあり、好きならぜひ身につけると良いスキルです!

イラストレーター、アニメーター、ゲーム業界

生かせる特性

  • 没頭
  • 過集中
  • 発想力
  • 独創性

こちらは特に独創性に優れたタイプが有利です。

とにかく好きなら伸びるスキルなので、全ての時間を絵を描くことなどに使っている人はこちらの進路を検討してみてください。

プログラマー

生かせる特性

  • 行動力
  • 没頭
  • 過集中

パソコンの前にずっと座ってカタカタするのが好きな人にお勧め。

私はwebのコーディングをしますが、コードを打って何かを作るって本当に楽しい…

それこそ奇人レベルで楽しいです。(一人で盛り上がれるので…)

声優

生かせる特性

  • 独創性
  • 行動力

プラス、個人の性質や声の才能!

声優もADHDにとっては夢のある職業です。

細かい作業やビジネスチックなシーンが少ない分、自分自身を生かすことができます。

声に自信がある、アニメが好き、話すことが好きなら目指してみては?

営業職

生かせる特性

  • 決断力
  • 行動力

特に好きなことがない…という人にも、自分に会う職業はあります。

営業職は自由度が高く、自慢の行動力でスイスイ営業をかけていくことができます。

人と話すことが好きな人もピッタリです。

好きなことに真っ直ぐなADHDさんには、好きなものや好きな商品の営業マンになると力を発揮できます!

【まとめ】ADHDの将来には可能性がたくさん!

ADHDの人は、特に自分一人で悩みやすく、将来も悲観的になりがちですが、特性を活かせる職業はきっとたくさんあります。

まずは、自分の興味のある分野、好きなことを発見するところから始めましょう。

好きなことがある人は、とことん伸ばしましょう!

タイトルとURLをコピーしました