現代の働くママに立ちはだかる「保育園問題」。
待機児童や保育の質など、今の日本に問題はたくさんあります。
その問題の一つに「子供を何歳から保育園に入れる?」というものがありますね。
うちは子供二人を0歳で保育園に入園させました。
今回はその決断に至った理由や、メリット・デメリットを書いていきたいと思います。
こんな人にオススメ
- 0歳で保育園に入れるか迷っている
- 家族の理解が得られない
- 0歳で保育園に入れるのが不安
二人とも0歳入園させた理由と体験談
現在2歳、4歳のうちの子たちは、どちらも0歳で保育園に入園しています。
上の子は7ヶ月、下の子は10ヶ月のときです。
どちらも最初はほとんど後追いなどなく、スムーズに行ってくれて助かりました。

というか、よくわかってなかった…?
0歳で保育園に入れた理由としては、
- 私自身のメンタルが限界だった
- 仕事が好き
- 初めての育児で、若かったこともあり、ちゃんとしつけられるか心配だった
- 働いた方が収入が良かった
などです。
上のこの時は私も母親一年生で、一日中泣いて抱っこが必要で、夜も寝ず、主人の協力も得られない中で、メンタルはボロボロになっていました。
冬生まれだったこともあり、主人の家族に「外に出したら寒いしインフルにかかるからダメだよ!」と言われ、産後家から一歩も出ることなく、大人との会話は、主人の家族が毎日子供を見にくる時のみ。
主人は無口なのでそもそも会話はしないし、子供には無関心でした。
追いかけてきた夢を叶えての仕事だったため、自分の仕事のスキルアップもしたい思いもありました。
トイレも、自分の食事ですらままならない状態が本当にストレスで、子供には悪いですが、逃げ出したくなる時もありました。
そんなメンタルだったこともあり、義母の反対もおしのけ最短での保育園申し込みをしました。
また、育休手当は半年経つと半額になるのでそれではやっていけないと判断しました。
もうほとんど勢いでした・・・。
二人目の時は、単純に上の子が0歳で入ったから、という理由で0歳入園にしました。
コロナで2ヶ月ほど入園が遅れましたが。
0歳で保育園に入れるメリット

私が0歳で子供を保育園に入れて感じたメリットを紹介します。
子供の成長的なメリット
スプーンやフォークの使い方など教えなくても覚えてくる
先生が丁寧に根気強く教えてくれ、周りの友達もやっている、という理由で、いろんなことをすぐに習得してきます。
コップの使い方や食べ方など、家ではなかなか難しいことを、案外すんなりできるようになったりするのです。
給食でバランスの良い食事(離乳食)が取れる
家ではなかなか難しくても、毎日様々な食材を与えてくれます。
量や栄養バランスも考えてくれるので、とても安心感がありますね。
歌や手遊びなど、子供の成長に良い遊びをたくさんしてくれる
親が知らない歌や遊びをしてくれたり、家ではちょっとやめてほしいけど、成長にはとても良いとされる「新聞紙をひたすら破る」などの遊びをしてくれたりします。
大きい学年の子と一緒になって手遊びをしたりして、家で披露してくれると感動します!
おむつはずしに協力してくれる
うちの保育園の場合は0歳時からおまるに座る感覚を覚えさせてくれます。
おむつが外れる時期には個人差がありますが、家で必死になることもありません。
幼稚園入園の条件に「おむつが外れている」という項目があることもあるそうですが、焦らなくて良いのはいいですね。
家族以外の大人の愛情を受けることができる
これは4年前くらいに記事で読んだのですが、赤ちゃんの頃から家族以外の大人からの愛情を受けると、子供の心の成長にとても良いらしいです!
たくさんの大人から愛情を注いでもらえる幸せを感じて、大人になったときの自尊心などに良い影響が現れるかも知れません。
周りの子供達との関係ができ、子供社会を感じてくれる
おもちゃを「どうぞ」したり、「ちょうだい」したりなど、子供同士のコミュニケーションを早くから取り始めることができます。
時には喧嘩することもあるかも知れませんが、子供同士の関わりが増えるのはいいことですね。
今はコロナ渦で地域のコミュニティに足を運ぶことも不安な中で、保育園での子供同士の関係性の構築はとても良いことだと思います。
イベントで普段見れない我が子の勇姿を見ることができる
保育園には、0歳であっても運動会や音楽会などのイベントがあります。
(※コロナ禍で中止になるところもありますが)
0歳が、ハイハイでレースしたり、歌に合わせてダンスしたり、楽器を鳴らしたりして、たくさんの大人の前で発表する貴重な経験ができますし、親も可愛くて幸せな気分になれます。
上の学年の子たちが可愛がってくれる
うちの、特に上の子は月齢が低かったこともあり、0歳児の時は保育園で一番年下でした。
なので、お兄ちゃんお姉ちゃんがとてもチヤホヤ可愛がってくれ、本人もとても嬉しそうでした。
自立が早くなる
子供としての心の成長が早まり、自立が早くなります。
一人でなんでもできるようになるのがとても早く、助かりました。
親自身のメリット
早く社会復帰できる
いくら子育てが忙しくても、家のことばかりだと、自分が社会から取り残されたような感覚になることがあります。
社会に早めに復帰することで、自分という人間としての価値を再認識できて、メンタル維持に効果的です。
子供と24時間過ごすストレスが緩和される
いくら自分の子供が可愛くても、言葉の通じない子供と24時間べったり過ごすストレスから解放されます。
もちろんその時間は仕事などをするのですが、私自身心の安定につながりました。
自分の時間を少しだけでも取ることができる
仕事してるから自分の時間なんてないのでは?
と思うかも知れませんが、育児をしているとトイレや食事などもままならなくなります。
それが日中保育園に預けることで、生理的な自由が確保されることになり、気持ちが楽になることがあります。
収入が増える
育休中は収入が減る方が多いのではないでしょうか?
それによって生活が貧しくなり不安を抱えている方は、早めの復帰で収入を取り戻すことができるようになります。
ただ、出産前は残業で稼いでいた・・・という方は、保育園のお迎えなどで残業ができなくなるかも知れないので、注意が必要です。
0歳で保育園に入れるデメリット
次は、私が感じたデメリットを紹介していきます。
子供側のデメリット
お母さんやお父さんと離れてしまい、泣いてしまう
いわゆる「後追い」ですね
ずっと一緒にいたはずのお母さん、お父さんが日中自分と一緒にいてくれず、全然知らない大人と遊ぶことになる・・・
離れる時、大泣きでしがみついて離れないなんてこともありました。
それを見ていると、こっちまで泣きそうになるくらい悲しくなります。
感染症に早くからかかるようになる
保育園は集団生活であり、他の学年の子供たちとも交流があります。
なので、感染症にはかかりやすくなります。
うちの子供は3歳くらいまではずっと鼻水を出していました。
体調不良の呼び出しや病院通いなど、特に最初のうちは苦労するかも知れません。

3ヶ月で有給なくなった
また、小さい頃になると重症化しやすいウイルスなどもありますので注意が必要です。
子供の成長を間近で見れない時間ができる
ある日、「え、そんなこともできるようになっていたの?」ということを突然したりするようになります。
それをできるようになるまでの過程や、普段のお友達との触れ合いがどんな様子なのか、近くで見れないのは少し寂しいかも知れません。
親自身のデメリット
子供と離れてしまうと、辛い
子供の後追いの項目でも触れましたが、子供が別れるときに泣いたりするとかなり辛いです。
仕事中も、子供の写真を見たり、親の私もとても寂しかったです!
泣いてないかな、ご飯は食べれているかな・・・など、今まで一緒に共有してきた時間が少なくなる点はデメリットですね。
他の家族の反対がある
私は最初、義家族に反対されました。
義家族としても、初めての孫だったので、3歳までは一緒にいてあげてほしいと言われました。
ただ収入の不安もありますし、感情だけではどうしようもないことを理解してもらって入園を決めました。
仕事もして、育児もするので、忙しくなる
育児中も自分の時間はありませんが、働くともっと自分の時間はなくなります。
保育園へ送って、仕事して、帰って買い物、夕飯、お風呂・・・
寝かしつけたい時間は決まっていると思うので、それまでに全て終わらせないといけないという焦りが出てきます。
パートナーの方とよく協力して、無理のないようにできれば理想的です。
社会人としてのスキルアップや昇給の壁を感じてしまう
同期が先に昇格・・・などの焦りでスキルアップしたいのに、家でも自分の時間がなく勉強もできないようになります。
そしてさらに壁を感じてしまい・・・仕事が好きな私は、かなりストレスでした。
最初は会社への申し訳なさを感じていましたが、それでさらに仕事に集中できなくなったので、考えることをやめました。
保育園の呼び出しの対応が多い
最初のうちは呼び出しはかなり多いです。
私は3ヶ月で有給は無くなりました。
保育園に預ける年齢が低いほど、病気になる頻度は高く、呼び出しは多くなります。
夫婦で協力して子供の看病ができるような体制を整えておくと良いかも知れませんね!
【まとめ】メリットやデメリットを踏まえた上で、家族とよく相談し、決断する!
子供の成長は一瞬です。
保育園に入れると、「こんなこと、いつの間にできるようになったんだ!」ということが増えます。
それを寂しいと感じる方もいますし、「できるようになることが多くて嬉しい」と感じる方もいるでしょう。
(私は後者です)
また、収入面や自分の精神的な問題に不安がある場合も、慎重に考える必要が出てきます。
でも、0歳で保育園にいれたからと言って必ず親子関係が悪くなるということはないと思います。
結局、ずっと一緒にいても親が子供に無関心だと問題は起こりますし、少しの時間でもたっぷり愛情を注いであげれば、子供も満足してくれます。
大事な選択になりますが、後悔なく、楽しく育児できる方法が見つかると良いですね。