ワンオペ育児4年目のあむです
様々な理由から、パートナーや家族の手伝いを受けられないワンオペのお父さんお母さんは今の日本にはたくさんいらっしゃいますよね。
そこで問題になるのはお風呂。

お風呂はいつになっても親の最大の敵!(私だけ?)
特にまだ一人でお風呂に入れない上の子もいる場合、子供一人部屋に残してどちらかを入れるわけにもいかず、どうすればいいの?と不安な方もいるのではないでしょうか。
今回は、いろんなパターンで子供二人(または三人)をお風呂に入れる方法を経験から解説していこうと思います。
こんな人に読んでほしい
- パートナーや家族に頼めないワンオペ育児で子供をお風呂に入れないといけない
- 子供を一人ずつお風呂に入れることができない(部屋に置いておけない)
- 他のワンオペ育児の人がどうやってお風呂に入れているか知りたい
- お風呂での便利グッズを知りたい
★この記事では基本的に、私が使用していた、膨らませて使うタイプのベビーバスを使用した前提で説明しています。
↓片付けも楽だし、かさばらないのでお勧めです!↓
【0歳】沐浴期間の赤ちゃんと上の子がいる場合
まずは、赤ちゃんがまだ産まれたばかりで、大人と一緒にお風呂に入れず、沐浴をしている赤ちゃんがいる場合です。
沐浴は大体日中にすることが多いと思いますが、上の子が見えないところにいると、見ていないところでの思わぬ怪我などの不安がありますよね。
私は重度の心配性なので、少しでも目を離してしまう時間ですら不安になってしまいます。
なので、できるだけすべての子供に目がいくように気をつけます。
上の子が保育園に行っている場合はその時間に沐浴を終わらせる
うちは下が産まれたとき、上の子を保育園にいかせていたので、上の子が保育園に行っている時間内に沐浴は済ませるようにしていました。
帰ってきた後の上の子のお風呂の時は、下の子をお風呂の前に連れてきて、扉を開けた状態で上の子をお風呂に入れます。
下の子は、窒息などの原因になるようなものは近くにおかず、バウンサーなどにおいて落ちないように注意しておきます。
寝ていても、泣いていても、何かあるよりはマシ!なので常に下の子に気を配りながら、できるだけ早めに切り上げます。
私は面倒くさがり&ワンオペなので、自分も一緒に洗っていましたが、不安な方は上の子だけ先にお風呂に入れ、パートナーが帰ってきてからや、上の子が寝た後一人で入るのもありかと思います。
上の子が保育園に行っていない&休日
リビングや子供部屋で沐浴させる
休日や、上の子が保育園に行っておらず自宅保育の場合は、沐浴の場所を変えてみましょう。
私は濡れた後の片付けが嫌いだった(ズボラ)ので沐浴をお風呂でしていましたが、上の子がいるときに、隣にいてくれず苦労しました。
ある時、リビングでやればいいのでは?と思いつき、リビングで実行すると、上の子はおもちゃで遊べるし、たまに気になって下の子を見にきたりして、上の子にも気を配りながら沐浴することができました。
赤ちゃんのお世話をしている母親を見て、上の子もお手伝いをしてくれたりと、お風呂場だと危ないことも一緒にできました!
ただ、デメリットはお湯を入れた沐浴用バスをリビングに持っていくまでがかなりきついということです。
うちの場合はリビングでしたが、おうちの構造によって、安全で上の子が遊べて、沐浴できる場所・・・を探しましょう。廊下でもいいかも知れませんね。
おもちゃと一緒に上の子を脱衣所まで一緒に連れてくる
沐浴する場所は様々ですが、私の場合、お湯の処理などが楽なのでお風呂場で沐浴していました。
上記のように上の子がついてきてくれないこともありますが、日によってはついてきてくれる気まぐれちゃんだったので、おもちゃを持たせて一緒に脱衣所まで来てもらうようにする方法もあります。
上の子に気を使いながら、ささっと下の子を沐浴します。
デメリットとしては、他のおもちゃをとりに行こうとして上の子が部屋に戻ってしまう可能性があることです。
こっちも濡れてるし新生児はびしょびしょだしすぐには追いかけられないので、大声で「戻ってきてーー!」と叫んでいました。

沐浴の10分が一苦労…
【0歳】沐浴期間が終わって大人と一緒にお風呂に入れる赤ちゃんと、上の子がいる場合
次は、1ヶ月検診などの後、お医者さんの許可を受けた後で、大人と一緒にお風呂に入れるようになった赤ちゃんと上の子とのお風呂ライフを紹介します。
筆者はもうすぐ三人目が産まれますが、この記事を書いている時点ではまだ2人なので、その前提でお読みいただけると幸いです。
上の子がまだ小さい
上の子がまだ目が離せないような小さい子の場合は、浴槽に一人残して遊ばせておくことはやめましょう。
私の場合、下の子と一緒に入り始めた時は上の子が1歳11ヶ月でした。
しっかりしているとは言っても、まだまだ目が離せません。
これはある程度大きくなってからも注意は必要ですが、子供は10cm程度の水深で溺れるそうです。
新生児がいるとすぐには助けられないかも知れないので、一人で浴槽に残して置くことはやめた方がいいでしょう。
じゃぁ、体を洗う時はどうするの?というと…
私はお風呂マットや赤ちゃん用のお風呂チェアを使用しました。
お風呂マット
赤ちゃんがまだ首も座っていなかったり一人でお座りができない時は、お風呂マットを使用しました。
寝かせておけるので安心です。
カビが生えやすいので、使用後は湿度の低いところで乾かしておくなどが必要ですが、上の子も一緒にそのまま座れるので喜んでいました。
お風呂チェア
一人でお座りができるようになった赤ちゃんは、こちらもお勧めです。
うちは1歳を超えても使っていたかも知れません。
しっかりと固定されますし、空気がしっかり入っていれば赤ちゃんが落ちることもありませんでした!
↓おもちゃつきだと機嫌が良くて楽ちんです!(3ヶ月〜)↓
↓空気を入れて使うタイプだと、収納や処分時に便利です!(7ヶ月ごろ〜)↓
上の子がある程度大きい
上の子がある程度大きい場合は、新生児だけ先に洗って、上の子は浴槽で遊ばせておいてもいいかも知れません。
ただし、事故の可能性もあるので、できるだけ一緒に洗い場にいるようにした方が良いです。
洗い場でのスリップにも注意しましょう。

うちは風呂場が狭すぎて滑るところすらない!
※が、注意は必要
自分で洗える子だと、お母さんやお父さんが赤ちゃんを抱っこしたままでもしっかり洗ってくれるかも知れませんね!
兄弟で別々にお風呂に入れる
別々にお風呂に入れることも工夫次第では可能です。
下の子が入っている時は上の子を脱衣所などで待たせます。
普段はあまり見せないようにしていますが、YouTubeはこういう時頼りになります。
上の子に動画を見ていてもらったり、おもちゃで遊んでもらったりしながら、下の子をお風呂に入れます。
上の子が入っている時は、脱衣所にバウンサーをおいてその上に寝かせておいたり、ある程度大きくなった時は、歩行器に入れて遊ばせていました。
もちろん、どちらの場合も浴室のドアは開けておきます。
↓ストッパーつきだと安心↓
【まとめ】ワンオペでも工夫次第で一人で子供達をお風呂に入れることができる!
できればパートナーや家族など、手伝ってくれる人がいる場合は素直にお願いする方が安全だと思います。
ですが、どうしてもワンオペ育児になってしまう人は、上記の方法をぜひ試してみてください!
三人目が産まれたら、その後のお風呂ライフも書いていきたいと思います!